IT(デジタル)土方という言葉を聞いたことはないでしょうか?
なんとなく厳しいというイメージがあるかもしれませんが、詳しい内容まで知らない方も多いと思います。
探須先輩、私良く知らないので教えて頂けませんか?
もちろん。詳しい事例をもとに解説していきますよ。
IT土方とは
激務でブラックなIT業界の現場で働く人たちのことを「IT(デジタル)土方」などといった言葉で表現されることがあります。
主に「SE(システムエンジニア」「PG(プログラマー)」の職種で働いているひとがIT土方を代表しているとされます。なぜSEやプログラマーはブルーカラーの職種ではないのに”土方”と言われるのでしょうか。それはIT業界の商流にあります。
IT業界は建設業界と商流が似ていて例えば大手建設会社のS建設ではクライアントから仕事を受注しても実際に着工するのは下請けや孫請けになります。元請けであるS建設は下請けに仕事を卸す際の手数料を収益にしているビジネスモデルになっています。
「IT土方=下請け=いいなり」みたいな感じなんですね…
立場が弱いからという状況なだけに扱いもひどいのが現実です…
言葉では分かりにくいので下記のピラミッドの図にビジネスモデルを表してみました。

S建設のような元請けがなぜ自分たちで受注した仕事に取り組まないのかというと誰でもできる仕事なので、納期さえ間に合えば手数料を取って下請けに卸すほうが割に合うからです。
そのため下流にいけばいくほど薄利になり、誰でもできる仕事を安く引き受けなければなりません。この最下層の人間を建設業界では”土方”と称しています。
IT業界も土方(建設)業界と同じように元請けから下請けに仕事を卸していく業界構造になっているので、いつしかIT土方と言われるようになりました。
▼補足:IT土方の単純作業の例
- 簡単なプログラムの内容を修正し正しく動作させる仕事
- プログラムに使われている関数を修正して、しっかりとプログラムを動作させる仕事
- 別の人が用意したテストスクリプトに沿ってボタンを押す仕事
IT土方はデスマーチの救援部隊

IT業界は急なトラブルでプロジェクトが遅延してしまうときがあります。しかし一般的にトラブルが起きても納期は変わりません。
そのためプロジェクトメンバーは納期に間に合わせるために残業や休日出勤で挽回する必要がでてきます。このような事態を「デスマーチ」と言います。
デスマーチは人員工数を増やして乗り切ることが多いですが、各プロジェクトには予算がついているので高い人件費を使うことができません。そこで動員されるのがIT土方と俗に呼ばれるプログラマーです。
デスマーチの際は安価でIT土方を派遣してくれる下請けの派遣会社に応援を要請しデスマーチを切り抜けます。結果、IT土方と呼ばれる方たちは過酷な労働環境のなかで働くハメになります。
こんな厳しい実態があるなんて…
「単純な作業=どこの企業でも出来る」からこそ、どうしてもスピード勝負なところはあります。
IT土方はSESに多い

IT土方はSES(システムエンジニアリング契約)と呼ばれるクライアントに技術者を派遣するサービスを生業としている会社に所属していることが多いです。
SESの労働環境は客先次第になるので必ずしもブラックであるとは限りませんが、SESの会社選びに失敗するとブラックな現場に放り込まれる確率が非常に高いです。
SESは求人募集の際に”経験不問”と記載されているところもあるので、そういった求人には要注意です。どのようなところでSESを見分けるのかというとホームページなどで取引先に同業者が多い場合はSESである可能性が高いです。
さらにSESを見分ける判断材料として求人票の勤務時間や就業場所が“客先に準ずる”などのような記載があれば、ほぼSESに違いありません。
IT土方の年収について

厚生労働省が2017年8月に実施した『IT関連産業の給与等に関する実態調査』によるとIT土方が所属するSESの平均年収は約390万円です。
賞与を3ヶ月と仮定すると1ヶ月の月収は約26万円です。この場合、月収から社会保険・所得税・住民税を控除すると手取りは約20万円ほどになります。

転職エージェントサービスのdodaが調査した年代別のIT業界の平均年収と比較すると年齢を重ねるにつれ、年収の差が大きく開いていくことが分かります。
IT業界全体の平均年収が約456万円なので、IT土方の平均年収約390万円は業界平均よりもかなり低いということが言えるでしょう。
参考: https://www.meti.go.jp/press/2017/08/20170821001/20170821001-1.pdf
参考: https://doda.jp/guide/heikin/age/
全体の平均年収より50万以上となると、月約4万も差があるんですね…
この労働環境で、この年収だとかなりキツイでしょう。
IT土方の口コミ・評判(2ch)について
業務内容は簡単なバグ潰しとテストだからね。道楽レベル 俺居なくてもいいんじやまね?って仕事内容
有名大手>中小優良企業>フリーランス>>>>大手ブラック>>>>>>中小ブラック
引用元:http://tenshoku-2ch.hateblo.jp/entry/itdesuma
未経験でもええってところは、よほど人で足りてないか大した仕事を持ってないだけ。まともな企業は未経験はとらない。常駐の中でも下流はアカンな。 一次請けならマシや。
引用元: http://hanamoney.blog.fc2.com/blog-entry-2026.html
・仕様書がCOBOLペタッ!+説明文一行 ・ミスすると隣の部署のプロパーが介入してきてブチギレられる ・すぐ人が代わるのでろくな引き継ぎもなく担当者にさせられる ワイもそろそろ限界やで…
引用元: http://ryusoku.com/archives/5062937.html
IT土方はスキルが身に付かないから転職するべき
IT土方は簡単なコード修正や他の人が用意したテストスクリプトをひたすらコピペするなど基本的に誰でもできる仕事です。
もしIT土方となってしまったら、プログラマーやエンジニアとしてのキャリアやスキルアップの機会を失います。なにより仕事の面白みもないので、「エンジニアを辞めたい」という気持ちになってしまいます。
もしあなたが20〜30代でIT土方であるなら将来のために転職するべきです。なぜならば国内においてIT人材が不足しているので、キャリアアップと年収アップが大いに期待することができます。
またメルカリやクックパッドのようなウェブ系の企業に転職ができればアプリ開発などにも携わることができるチャンスがあるので、仕事にやりがいを感じることができるかもしれません。また転職先の会社の経験を活かしてフリーランスになることもできるのでキャリアの選択肢が拡がります。
IT土方の方は後悔する前に、まずは行動してみることから始めてみましょう。
まとめ
今回の内容をまとめると以下の通りです。
- IT土方は下請けで働くSEやプログラマーのこと
- デスマーチの際はIT土方が派遣されるのできつい労働環境
- SESのブラックには注意したほうが良い
- 未経験者を採用するところはまともな会社ではない
- IT土方の平均年収は約390万円
- スキルアップとキャリアアップが見込めないIT土方は今すぐ転職したほうが良い
IT土方で働き続けても、正直何のメリットもないです。
すぐにでも転職して、自分の将来のキャリアプランに合わせた仕事につくべきです。
まだ自分のキャリアプランが決まっていない人は、転職エージェントに相談してみるといいでしょう。
今の仕事に満足していますか?転職することで今の生活環境を良くしたり、年収UPも期待出来ます。実際に経験した転職活動をもとに、一生仕事に困らないための転職方法とオススメの転職エージェントを特別公開しています。